<解説動画>
国公立医学部、私立医学部の偏差値ランキングです。
医学部受験バイブル
医学部偏差値ランキング(国公立+私立)
*大学名をクリックすると、各大学の受験情報のページが閲覧できます。
国公立医学部(前期試験)偏差値ランキング
大学名 | 偏差値 | センターボーダー | 募集人数 |
---|---|---|---|
東京大学理科三類 | 73 | 93 | 97 |
京都大学 | 72 | 91 | 102 |
大阪大学 | 71 | 89 | 95 |
東京医科歯科大学 | 71 | 91 | 79 |
大阪市立大学 | 69 | 88 | 80 |
名古屋大学 | 69 | 88 | 90 |
神戸大学 | 69 | 89 | 92 |
千葉大学 | 69 | 89 | 97 |
九州大学 | 69 | 89 | 110 |
横浜市立大学 | 69 | 89 | 70 |
東北大学 | 69 | 87 | 77 |
広島大学 | 69 | 84 | 90 |
京都府立医科大学 | 69 | 84 | 100 |
名古屋市立大学 | 68 | 87 | 70 |
岡山大学 | 68 | 88 | 107 |
北海道大学 | 68 | 86 | 97 |
筑波大学 | 67 | 87 | 44 |
三重大学 | 67 | 84 | 75 |
奈良県立医科大学 | 67 | 86 | 22 |
長崎大学 | 67 | 84 | 76 |
金沢大学 | 67 | 84 | 84 |
熊本大学 | 67 | 85 | 90 |
岐阜大学 | 67 | 85 | 37 |
和歌山県立医科大学 | 66 | 83 | 79 |
新潟大学 | 66 | 86 | 80 |
滋賀医科大学 | 65 | 83 | 60 |
信州大学 | 65 | 85 | 95 |
福井大学 | 65 | 83 | 55 |
鹿児島大学 | 65 | 83 | 69 |
高知大学 | 65 | 83 | 60 |
群馬大学 | 65 | 85 | 71 |
浜松医科大学 | 65 | 85 | 75 |
山口大学 | 65 | 84 | 55 |
富山大学 | 65 | 83 | 60 |
宮崎大学 | 64 | 84 | 50 |
徳島大学 | 64 | 82 | 64 |
琉球大学 | 64 | 84 | 70 |
愛媛大学 | 64 | 84 | 55 |
大分大学 | 64 | 82 | 65 |
香川大学 | 64 | 84 | 79 |
島根大学 | 64 | 85 | 58 |
鳥取大学 | 64 | 83 | 79 |
佐賀大学 | 64 | 83 | 50 |
福島県立医科大学 | 64 | 80 | 80 |
札幌医科大学 | 64 | 83 | 75 |
弘前大学 | 64 | 81 | 65 |
旭川医科大学 | 64 | 84 | 40 |
山形大学 | 63 | 83 | 65 |
秋田大学 | 63 | 85 | 55 |
【無料】医師が解説!医学部の面接対策ウェブセミナー
1/30に医学部の面接対策についてのウェブセミナーを開催します。
300名以上の医学部合格者を指導してきた医師が、医学部に合格するための面接対策について詳しく解説します!
お申し込みはこちら↓↓
国公立医学部(後期試験)偏差値ランキング
大学名 | センターボーダー | 募集人数 |
---|---|---|
東京医科歯科大学 | 95 | 10 |
千葉大学医学部 | 92 | 20 |
名古屋大学医学部 | 90 | 5 |
奈良県立医科大学 | 89 | 53 |
岐阜大学医学部 | 90 | 25 |
三重大学医学部 | 88 | 10 |
浜松医科大学 | 86 | 15 |
旭川医科大学 | 88 | 8 |
佐賀大学医学部 | 87 | 10 |
福井大学医学部 | 88 | 25 |
山形大学医学部 | 90 | 15 |
富山大学医学部 | 88 | 20 |
山梨大学医学部 | 89 | 90 |
宮崎大学医学部 | 87 | 20 |
鹿児島大学医学部 | 87 | 23 |
山口大学医学部 | 89 | 10 |
秋田大学医学部 | 87 | 24 |
琉球大学医学部 | 86 | 25 |
愛媛大学医学部 | 89 | - |
香川大学医学部 | 88 | - |
*後期試験は二次試験で学科試験がある医学部が少なく、センターボーダーを難易度の指標としています。
私立医学部偏差値ランキング
大学名 | 偏差値 | 募集人数 |
---|---|---|
慶應義塾大学医学部 | 72 | 66 |
東京慈恵会医科大学 | 69 | 110 |
日本医科大学 | 68 | 91 |
順天堂大学医学部 | 68 | 64 |
大阪医科大学 | 68 | 84 |
防衛医科大学 | 68 | 約85 |
関西医科大学 | 68 | 55 |
昭和大学医学部 | 67 | 75 |
国際医療福祉大学医学部 | 67 | 105 |
東邦大学医学部 | 66 | 75 |
産業医科大学 | 66 | 約85 |
藤田医科大学 | 66 | 77 |
東京医科大学 | 66 | 79 |
近畿大学医学部 | 65 | 55 |
東北医科薬科大学 | 65 | 100 |
愛知医科大学 | 65 | 約65 |
杏林大学医学部 | 65 | 98 |
久留米大学医学部 | 65 | 約75 |
日本大学医学部 | 65 | 97 |
北里大学医学部 | 65 | 74 |
兵庫医科大学 | 64 | 約85 |
福岡大学医学部 | 64 | 60 |
聖マリアンナ医科大学 | 64 | 約70 |
岩手医科大学 | 64 | 83 |
獨協医科大学 | 64 | 63 |
金沢医科大学 | 64 | 65 |
東海大学医学部 | 64 | 60 |
東京女子医科大学 | 63 | 約75 |
埼玉医科大学 | 63 | 65 |
帝京大学医学部 | 63 | 96 |
川崎医科大学 | 62 | 約50 |
自治医科大学 | - | 123 |
日本医科大学(後期) | - | 23 |
埼玉医科大学(後期) | - | 20 |
昭和大学医学部(Ⅱ期) | - | 20 |
大阪医科大学(後期) | - | 15 |
藤田医科大学(後期) | - | 13 |
聖マリアンナ医科大学(後期) | - | 約10 |
関西医科大学(後期) | - | 10 |
日本大学医学部(N) | - | 10 |
金沢医科大学(後期) | - | 10 |
久留米大学医学部(後期) | - | 約5 |
近畿大学医学部(後期) | - | 5 |
*自治医科大学は受験する都道府県によってレベルが大きく異なるためランキングから除外しています。
そもそも偏差値とは?
偏差値とは、全体の中でどのくらいの順位にいるのかを知る指標
医学部受験生で、よく「偏差値を10あげる!」などと偏差値を目標に掲げる受験生がいますが、そもそも偏差値とは何なのでしょうか。
まずは偏差値について十分理解し、正しく活用できるようにしましょう。
テストの難易度、受験生の学力や点数の分布などの条件を均一化させ、受験生全体の中での順位を知ることが出来る数値が「偏差値」です。
偏差値は標準偏差と平均点から求めます。
標準偏差とは、√{(各受験生の得点-平均点)²の総和/受験人数}で求められ、点数のバラつき度合や分布状況を示します。
そして偏差値は、10×(自分の点数-平均点)÷標準偏差+50で求めることが出来ます。
試験の点数は、問題の難易度によって大きく左右されるため、点数だけでは正確に学力を計ることはできません。
学力の指標としては、受験生全体の平均点や点数のバラつきから算出した偏差値が適していると言えます。
同じ「偏差値10上げる」でも、難易度は全然違う
偏差値を10上げるというのは難しいことです。
しかし、偏差値を50から60に上げるのと偏差値を60から70に上げるのでは、難易度が大きく異なることをご存知でしょうか。
受験生の点数が正規分布している場合、偏差値と人数(割合)の対応は下記のようになっています。右列は10万人が受験すると仮定したときの順位です。
偏差値50→上位50% 50000人
偏差値55→上位31% 31000人
偏差値60→上位16% 16000人
偏差値65→上位6.7% 6700人
偏差値70→上位2.3% 2300人
偏差値75→上位0.6% 600人
偏差値60(上位16%)から65(上位6.7%)にあげるためには2倍以上の集団に入るよう成績をあげなければいけません。
つまり、半数を追い抜かないといけないのです。
また偏差値65から70に上げるためにはさらに3倍近く追い抜かないといけないことがわかります。
偏差値65というと、ほかの受験生も当然優秀で相当な努力をしていますから、それを3倍近く追い抜くことがどれだけ大変なことかわかると思います。
同じ偏差値5の差でも順位や学力の差で考えると、偏差値50と55、偏差値65と70では全く変わってくるのです。
医学部は最低でも偏差値60以上ですから、そこから上は偏差値が1違うだけでも相当なレベルの差があります。
受験校を選ぶ際、偏差値を1でも2でも下げることはとても楽になります。 偏差値を考える時は、人数で捉える感覚をもつことが大切です。
模擬試験の判定を絶対視するのはNG
例えば河合塾の模擬試験の合格判定は大学ごとの偏差値ボーダーをC判定として、そこから2.5刻みで判定を行っています。
例えば河合塾の東京医科歯科大学のボーダー偏差値は70ですから、下記のような判定となります。
偏差値75以上→A判定
偏差値72.5-75→B判定
偏差値70-72.5→C判定
偏差値67.5-70→D判定
偏差値67.5未満→E判定
偏差値がわかれば判定も自ずとわかります。
先ほど説明した通り、同じ「偏差値2.5の差」でも難易度は大きく異なります。
一律に2.5刻みで算出している模擬試験の判定はあまりアテになりません。
偏差値や判定はこのように一律な方法で算出しているため、試験によっては仮に全教科で満点をとってもA判定が出ない医学部が存在する場合もあります。
また、例年生物選択の方が偏差値が出やすい傾向があります。生物と物理では得点分布に大きな違いがあるためです。
国公立では共通テストの点数と合わせて考える
私立医学部では共通テストがないため、偏差値ランキングは概ね合格難易度と一致します。
しかし、国公立医学部では大学個別学力試験と共通テストとの総合点で合否が決まるため、偏差値ランキングと合格難易度は相関関係にあるものの、必ずしも一致する訳ではありません。
共通テストと大学個別学力試験の比率は大学によって異なっており、偏差値が高くても共通テストで失敗してしまうと合格可能性は大きく下がります。
逆に、共通テストで高得点が取れれば、偏差値が合格目安より低くても合格可能性があります。
国公立医学部の受験校を選ぶ際には、偏差値ランキングだけでなく、共通テストのボーダーや共通テスト本番での得点率もあわせて考えましょう。
偏差値ランキングは受験校選びの目安の1つとする
正しい活用方法
一般的に偏差値ランキングで上位に位置している医学部ほど、受験層の学力が高く、合格のために求められる学力が高いといえます。
受験校を選ぶ際に、ランキング表をみて偏差値が高い医学部だけに絞るのではなく、偏差値が低めの私立医学部も受験しておくなどはよい活用方法といえます。
誤った活用方法
模擬試験の偏差値や判定は、医学部合格の可能性を直接反映する絶対的な指標ではありません。
模擬試験で結果が出せるかどうかで合否が決まる訳ではないため、偏差値や判定で一喜一憂してしまうような勉強にならないようにしましょう。
偏差値50代から1年で医学部に合格する方法
1年で医学部に合格するための勉強法まとめ
医学部予備校ACE Academyでは、偏差値50代から1年で医学部に合格する方が毎年数多くいらっしゃいます。
当塾で行っている勉強方法・指導方針をこちらの記事にまとめました。
✓医学部に最短距離で合格する方法
✓医学部に合格するための問題集・参考書
✓勉強スケジュール例
✓科目別勉強法
✓共通テスト勉強法
✓試験本番の得点力
入塾に関するご質問は公式LINEから
公式LINEでは、当塾のご入塾に関する相談対応を行っております。
不明点・ご質問がありましたら、LINEのトークにお送りください!