共通テスト国語を勉強する時の注意点
英数理の実力がついてから国語の勉強を
英数理の実力が足りていないのに国語の勉強に入ると、
・英数理の実力がなければ、国語ができても国公立医学部は不可能である
・英数理の実力がなければ私立医学部の合格も絶望的になる
・英数理の実力がなければ私立医学部の合格も絶望的になる
といった理由で医学部合格可能性は大きく下がります。
優先順位を間違えないことが大切
医学部受験生がセンター国語を勉強する上で最も重要なのは、優先順位を間違えないことです。
医学部受験における優先順位はこの通りです。
英数理>古文漢文(=社会)>現代文
つまり、①英数理の実力をつけたのち、②古文漢文と社会の知識を詰め、③余裕があれば現代文の対策をする、という順番となります。
英数理の実力がついたら、、暗記で乗り切れる問題が多く、高得点が狙いやすい古文漢文・社会の勉強を始めましょう。
逆に、現代文は勉強しても高得点が取れない可能性が十分にあることから、よほど他教科に自信のある人以外、現代文に時間をかけて勉強するのはおすすめできません。
現代文については、秋以降、過去問演習を繰り返し行い対応しましょう。
医学部合格のための国語のおすすめ参考書
現代文・古文・漢文の勉強法
【医学部受験】共通テスト国語(現代文)で9割とるための勉強法
センター国語(現代文)の勉強を始める前に
医学部受験において、現代文は最も優先順位の低い科目です。
現代文に時間をかけるべきではない理由はこちらです。
1.暗記で対応できる問題がほとんどない
(漢字や語句の意味も出題されるが、膨...
【医学部受験】共通テスト国語(古文)で9割とるための勉強法
共通テスト国語(古文)の勉強を始める前に
下記記事にて医学部受験で国語を勉強するときの注意点が記載してあります。勉強に入る前にぜひご一読ください。
共通テスト「古文」勉強法
古文の攻略は単語、文法の習得が最重要
...
【医学部受験】共通テスト国語(漢文)で9割とるための勉強法
センター国語(漢文)の勉強を始める前に
下記記事にて医学部受験で国語を勉強するときの注意点が記載してあります。勉強に入る前にぜひご一読ください。
共通テスト「漢文」勉強方法
共通テストの漢文は高得点が狙える科目
...
9割とるための医学部共通テスト勉強法
医学部合格体験記
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、慈恵医大に正規合格【2021】東京慈恵会医科大学(東京都枠)合格体験記(現役・女性)
入塾時の数学の成績50代から、横市(推薦)&順天堂に現役合格
【2021】横浜市立大学医学部(推薦)/順天堂大学合格体験記(現役・男性)
センター66%から1年で共通テスト90%以上に、国立医学部合格
【2021】山梨大学医学部/日本医科大学合格体験記(2浪・女性)
(卒業生講師)偏差値40代から1年で8校の医学部に合格
【2021】国際医療福祉大学医学部/東邦大学合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、日本医科(特待)&信州大医学部に現役合格
【2020】日本医科大学(特待)/信州大学医学部合格体験記(現役・女性)
(卒業生講師)高3で理転し、横浜市立大学医学部&順天堂大学医学部に現役合格
【2020】横浜市立大学医学部/順天堂大学合格体験記(現役・女性)
入試本番で点数を取るために必要な「試験の解き方」を身につけ、7浪で国公立医学部に合格
【2020】金沢大学医学部合格体験記(7浪・男性)
(卒業生講師)成績を大きくのばし国公立医学部、慈恵、順天堂など難関私立医学部を含む7校に合格
【2018】慈恵会医科大学/新潟大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)数学が苦手で現役時センター試験数学50点台から1年で横浜市立大学、慈恵会医科大学に合格
【2017】慈恵会医科大学/横浜市立大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
偏差値62から1年で76.8までのばし千葉大学医学部、慶應大学医学部に合格
【2017】千葉大学医学部/慶応大学医学部 合格体験記(1浪・男性)
その他の合格体験記は医学部合格体験記をご覧ください。