【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格の8つのPDF資料

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

医学部合格のための国語おすすめ参考書

【無料】医学部受験情報のPDF資料6つをプレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①偏差値ランキング
②共通テストボーダー・足切り一覧
③私立医学部学費ランキング
④推薦入試情報
⑤私立医学部の面接小論文過去問集
⑥私立医学部繰り上げ情報

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
300名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①国立医学部と私立医学部の対策の違い
②入りやすい医学部(国立・私立)
③医学部の面接小論文対策
など

現代文

「きめる! 共通テスト現代文」 「ちくま 評論入門」 「ちくま 小説入門」

「きめる! 共通テスト現代文」は共通テスト試験対策としての解法を習得します。
「ちくま評論入門」「ちくま小説入門」は読解力自体を鍛えるために使用します。
その後はセンター試験の過去問を解き、このテキストと照らしあわせて正解を導けるように実戦で鍛えていきます。

古文

「覚えやすく忘れにくい 精選古文単語300PLUS 」評価:10 「ステップアップノート古典文法基礎ドリル」評価:9 「読み解き古文単語」評価:10

単語、文法を暗記したら読み解き古文単語で読み込みます。読み込みは英語の速読英単語と同じ方法で進めます。

<卒業生によるレビュー・実際の使い方>

「覚えやすく忘れにくい 精選古文単語300PLUS 」
・古文単語を覚えるのが苦手な人にぜひおすすめしたい参考書です。
まず古文単語の意味が重要な厳選されているので、暗記するのがすごく楽に感じられます。他の参考書に比べると載っている意味は少ないですが、センター試験に必要十分なものが選ばれているので、模試や過去問演習の単語問題で知らない意味が問われたことはほとんどありませんでした。
また、アウトプットしやすい構成で、印象に残るイラストも書かれているなど記憶が定着しやすい工夫がされています。
付属の赤シートを使って主に電車などで何周も繰り返し暗記しました。
太字の部分を覚えたら関連語も覚えていきましょう。

 

「ステップアップノート古典文法基礎ドリル」
・軽いのでサクサク進められます。センター古典の文法問題はやらないと落としますが、少しの暗記事項を身につけると安定した得点源となるので、しっかり暗記していきましょう。
ある程度基礎を固めたあとは、傍線部を識別できるかが一番のポイントになると思います。識別は、読んでいてもできるようにならないので、自分なりに整理してまとめてみるとよいです。例えば、文中の「らる」は品詞分解のやり方と助動詞の意味がいくつかありますが、正解を接続から判断できるようにまとめる、などです。

 

「読み解き古文単語」
・一周目はなかなか意味が取れなくて大変でした。けれど、何周も読んでいくうちに古文を把握する力がついてきて、この文章はもちろん、初見の問題を読むスピードも上がりました。主語の省略や敬語の方向などの古文独特な事項もだんだん慣れてきて、センター古典がすらすら読めるようになります。すごく効果のある参考書なので、空き時間を上手く活用しながら何周も読み込み続けましょう。

漢文

「漢文 ヤマのヤマ」評価:9

漢文はこれだけで十分です。あとはセンター過去問演習を。

<卒業生によるレビュー・実際の使い方>
・漢文の勉強はこの参考書以外行いませんでした。センター漢文に必要な句形、読み、意味を短時間で抑えられます。それらを覚えた後は過去問演習のみ行いました。

まず、講義の部分を読み、演習ドリルを解きます。
それが終われば、別冊を使って句法を暗記していきます。例文を読みながらスラスラと現代語訳が思い浮かぶまで繰り返しましょう。その際に、漢文を音読しながらやると効果的だと思います。見出しの漢文を見て、読みと意味がすぐに分かるようになればOKです。
また、句形だけでなく、読みと意味についてまとまってあるので、記載されているものはすべて暗記してください。(別冊にも書いてありますが、同音語や同義語が書かれていません。それらもすべて暗記する必要があるので、必ず本編を使いましょう。)
最後のセンターの過去問の部分は、演習の前に答えを知りたくなかったので、直前までとっておきました。

参考書だけで医学部に合格できる

医学部に合格するために、無駄の多い集団講義は必要ありません。
集団講義での学習効率は非常に低いとされており、当塾では集団講義を一切行わず参考書を使った勉強を軸とした指導を行っております。

参考書を使って医学部に合格するには、参考書選び・参考書を使うタイミング・参考書の取り組み方が大切になります。
当塾では、自身の受験経験やこれまでの卒業生のデータから、これらを最適化して指導しています。
この3点を正しく押さえることで、集団講義を受けずに難関大を含めた医学部に合格することが可能です。

医学部に合格するための参考書

【決定版】医学部に1年で合格するための参考書にて、医学部合格に必要な参考書をまとめています。

他科目のおすすめ参考書や問題集は上記リンク先をご覧ください。

医学部予備校ACE Academyでの参考書の使い方

1.週1回の個別の課題作成

当塾では、生徒ひとりひとりにカリキュラムを作成し、週に1回個別で課題を提供しています。

全教科一括で課題を作成することで、各科目のバランスを取りつつ学習を進めることができます。

医学部受験は科目数が多く、出題範囲は膨大です。さらに、受験者層のレベルは非常に高く、1科目でも抜けを作ってしまうと合格可能性は大きく下がります。
このような背景から、科目間のバランスを取って勉強することは、医学部合格に不可欠と言えます。

そこで当塾では、生徒様の科目別の習得状況から、各科目をバランスよく合格ラインに到達できるよう課題を作成しています。

2.医学部に進学した卒業生が取り組み方をアドバイス

「どの参考書を使うか」も重要ではありますが、それよりもはるかに、「どのように参考書を使うか」が大切です。

勉強していても成績が伸びない場合は、「参考書の取り組み方」が間違っている可能性があります。

当塾では、運営者自身の医学部受験経験や過去の卒業生のデータから、医学部受験に最適な「参考書の取り組み方」を指導しております。

また、当塾の卒業生を中心とする医学生講師と面談を行い、参考書の正しい取り組み方ができているかを週に1回以上フィードバックしています。
その際、勉強していて困っていること分からない点があれば相談することができます。

同じ参考書を使用して医学部に合格した卒業生講師と面談することで、「医学部に合格できる人の参考書の取り組み方」が身につけられるようになります。

3.充実したオリジナル解説集

「参考書を使って勉強したいけれど、解説を読むだけではわからない」と困っている方も多いと思います。

当塾では、塾生専用ページにてオリジナル解説集を提供しています。
実際に過去の生徒がした質問への解説を詳しく示し、解説を読んで疑問が浮かんだ場合はいつでも見ることができます。

オリジナル解説集を読んでもわからない場合は、追加で何度でも質問が可能です。(追加の解説を作成してお送りするほか、必要に応じて通塾生は直接対応も行っています)

医学部予備校ACE Academyとは?

医学部予備校ACE Academyは医師が運営指導し、卒業生を中心とした医学生講師のみが指導を行う医学部専門予備校です。
学習効率を追求した指導システムを採用し、無駄の多い講義は一切行っていません。
「医学部に合格できる人」の考え方と習慣を身につけることで、自ら成績を伸ばし本番合格できる力を養います。

例年国公立医学部・難関私大医学部を含む合格者を多数輩出し、どのようなタイプの生徒様がどういった成績の推移でどういった医学部に合格したか(あるいは合格できなかったか)等をすべて経験とデータの両方で蓄積しています。豊富なデータを生徒個別の課題作成や受験校推奨に反映しています。

また、浪人生は月額10万円、高校生は月額5-7万円と、医学部専門予備校としては最も安い学費を実現しています。(短期講習などの追加費用も一切ございません。)

詳しい指導システムや合格実績、学費については公式ホームページをご覧ください。

医学部予備校ACE Academyはこちら

医学部合格体験記

(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、慈恵医大に正規合格
【2021】東京慈恵会医科大学(東京都枠)合格体験記(現役・女性)

入塾時の数学の成績50代から、横市(推薦)&順天堂に現役合格
【2021】横浜市立大学医学部(推薦)/順天堂大学合格体験記(現役・男性)

センター66%から1年で共通テスト90%以上に、国立医学部合格
【2021】山梨大学医学部/日本医科大学合格体験記(2浪・女性)

(卒業生講師)偏差値40代から1年で8校の医学部に合格
【2021】国際医療福祉大学医学部/東邦大学合格体験記(1浪・女性)

(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、日本医科(特待)&信州大医学部に現役合格
【2020】日本医科大学(特待)/信州大学医学部合格体験記(現役・女性)

(卒業生講師)高3で理転し、横浜市立大学医学部&順天堂大学医学部に現役合格
【2020】横浜市立大学医学部/順天堂大学合格体験記(現役・女性)

入試本番で点数を取るために必要な「試験の解き方」を身につけ、7浪で国公立医学部に合格
【2020】金沢大学医学部合格体験記(7浪・男性)

(卒業生講師)成績を大きくのばし国公立医学部、慈恵、順天堂など難関私立医学部を含む7校に合格
【2018】慈恵会医科大学/新潟大学医学部 合格体験記(1浪・女性)

(卒業生講師)数学が苦手で現役時センター試験数学50点台から1年で横浜市立大学、慈恵会医科大学に合格
【2017】慈恵会医科大学/横浜市立大学医学部 合格体験記(1浪・女性)

偏差値62から1年で76.8までのばし千葉大学医学部、慶應大学医学部に合格
【2017】千葉大学医学部/慶応大学医学部 合格体験記(1浪・男性)

その他の合格体験記は医学部合格体験記をご覧ください。

 

関連記事

医学部(国公立、私立、難関大)に1年で合格する勉強法まとめ

医学部に独学で合格する勉強法

 

タイトルとURLをコピーしました