【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

【医学部受験】理科の選択方法(物理・生物・化学)

<解説動画>

【医学部受験】理科の選択(化学・物理・生物)について

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①偏差値ランキング
②共通テストボーダー・足切り一覧
③私立医学部学費ランキング
④推薦入試情報
⑤私立医学部の面接小論文過去問集
⑥私立医学部繰り上げ情報

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
300名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①国立医学部と私立医学部の対策の違い
②入りやすい医学部(国立・私立)
③医学部の面接小論文対策
など

医学部理科(物理・生物)の選択方法

医学部受験において理科の選択で悩まれている方は多くいらっしゃると思います。

多くの医学部入試では、理科3科目(物理・生物・化学)のうち2科目を選択する方式が取られています。
*帝京大学・東海大学は1科目で受験可能など、一部の大学では決まりがあります。

ほとんどの方は化学を選択し、物理か生物の2択で迷われていると思いますので、物理と生物それぞれのメリット・デメリットについて記します。
学校の先生などは、医学部なら物理選択が有利と言うことが多いのですが、むしろ物理を選択してしまったために医学部合格が大きく遠のいてしまう受験生は多くいます。

下記の特徴を読み、自分がどちらに適しているか吟味した上で理科選択を行うようにしてください。

物理選択について

物理選択のメリット

物理は一度理解してしまえば、大きく失点することはなくなるというメリットがあります。いわゆる高得点を出しやすい科目になります。
特にセンター試験や中堅の私立医学部レベルであれば満点が狙えるようになります。

物理選択のデメリット

上述したようなメリットを聞くと、物理選択の方がいいのでは、、と考える受験生は多いのですが、はっきり申し上げて数学が得意でない受験生は物理選択はやめておくことを強くおすすめします

物理の最大のデメリットして、いくら勉強しても本質が理解できない可能性もあること、数学的な処理(速く正確に解く、ミスをしないなど)ができない限りまともに点数を取れないことなどが挙げられます。

物理は難易度が上がれば上がるほど数学的な要素が増してきます。平面幾何の処理能力や三角関数の知識、微分の知識も必要になってきます。また多くの医学部では理科2教科での時間設定をされているところが多く、物理の解くスピードが遅いと化学の足を引っ張ってしまうことになります。

さらに物理は最も暗記が通用しない科目でもあります
しっかり理解できていないまま問題集をひたすら繰り返しても、試験で少しひねった問題が出題されると、全く手が出なくなるリスクが伴います

医学部受験は、数学ができないだけで大きく不利になりますが、さらに物理もできないとなると合格できる可能性が一気に遠のきます。
数学が苦手な受験生は物理も苦手なことがほとんどですから、数学・物理・化学・英語の4教科のうち2教科も苦手科目を抱えることになってしまいます。

数学的思考が苦手、もしくは数学的な処理に苦手意識がある人は生物選択が適していると言えます。

物理選択をお勧めする医学部受験生

そのため物理選択をお勧めする医学部受験生というのは、

・数学が得意
・計算スピードが速い
・問題の処理スピードが速い
・ミスが少ない
・数学の式変形が得意

などが挙げられます。

逆にこれらが苦手な方は生物を選択しておくことが無難ですし、生物選択を強くお勧めします。

生物選択について

生物選択のメリット

生物は暗記項目が多く、また応用問題も数学的処理ではなく考察や読解・記述力を問うため、勉強すれば着実に合格ラインに達するというメリットがあります

特に生物の難易度が高くない医学部の場合、普通に勉強していれば生物の合格最低点はとれるようになります。
勉強した分確実に得点できることが最大の利点です。

生物選択のデメリット

生物選択の大きなデメリットはあまりありません

敢えてあげるとすれば、物理選択に比べて、高得点がとりにくいというデメリットがあります。しかし、医学部合格のために必要なのは高得点を狙いにいくことではなく合格点を確実にとることなので、これはあまりデメリットとはいえません。

最難関医学部では物理選択者が多いのですが、そもそも最難関医学部合格者は数学が得意な受験生がほとんどであり、数学が得意な人は物理を選択する傾向にあるためです。

生物選択をお勧めする医学部受験生

生物は考察問題や記述問題が多くどちらかというと国語的な要素が多い科目です。生物的背景知識を知らなくても問題文をしっかり読み実験考察をすれば解答に近づくことも可能な問題も存在します。また、問題文が長く、条件を読み落とさずにしっかり読む力をつける必要があります。

そのため生物選択に向いている医学部受験生というのは、

・国語が得意
・小論文や考察、記述が得意
・問題文を読むのに苦手意識がない
などが挙げられます。

しかし、物理選択の項目で記した通り、どちらかというと生物は積極的に選択するのではなく、数学が苦手な受験生が安全策のために選択する科目だと捉えてください

医学部受験の理科選択のまとめ

まとめると

・数学が得意な受験生は迷わず物理

・数学に不安がある受験生は迷わず生物

・迷うのであれば生物

を選択してほとんど間違いはありません。

物理は高得点が狙えるから物理選択のほうが有利とよく言われます。確かにその要素もあるのですが、生物でもしっかり勉強していれば充分高得点をとることが可能ですし、そもそも物理を選択したがために足を引っ張るようでは本末転倒です。

上記を参考にして自己分析をした上で、自分に有利な理科選択をするようにしましょう。

物理生物の2教科選択について

数は非常に少なくなりますが、化学を外して物理生物の選択をする医学部受験生は稀にいます。

大きな問題はありませんが、化学は、物理の範囲、生物の範囲と重なっている部分があります。
医学部入試では、化学を履修している前提で問題がつくられますので、物理・生物の試験で化学の知識がないと解きにくい問題が出題される可能性があります。
そしてそのような問題の難易度が低かった場合、多くの受験性にとって得点源となるため、物理生物受験者は不利となります。

また、年度によって難易度が変化するため、化学が簡単で物理生物の難易度が高い試験にあたってしまうと、一人だけ不利になってしまう危険性もあります。

以上のようなデメリットはありますが、メリットは特にないため、これから理科選択を考えている方は、化学物理、あるいは化学生物を選択された方が無難です。

医学部理科の勉強法、おすすめ参考書

医学部理科勉強法(化学・物理・生物)まとめ

医学部合格のための理科おすすめ参考書

医学部に1年で合格する勉強法

医学部(国公立、私立、難関大)に1年で合格する勉強法まとめ

医学部合格体験記

(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、慈恵医大に正規合格
【2021】東京慈恵会医科大学(東京都枠)合格体験記(現役・女性)

入塾時の数学の成績50代から、横市(推薦)&順天堂に現役合格
【2021】横浜市立大学医学部(推薦)/順天堂大学合格体験記(現役・男性)

センター66%から1年で共通テスト90%以上に、国立医学部合格
【2021】山梨大学医学部/日本医科大学合格体験記(2浪・女性)

(卒業生講師)偏差値40代から1年で8校の医学部に合格
【2021】国際医療福祉大学医学部/東邦大学合格体験記(1浪・女性)

(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、日本医科(特待)&信州大医学部に現役合格
【2020】日本医科大学(特待)/信州大学医学部合格体験記(現役・女性)

(卒業生講師)高3で理転し、横浜市立大学医学部&順天堂大学医学部に現役合格
【2020】横浜市立大学医学部/順天堂大学合格体験記(現役・女性)

入試本番で点数を取るために必要な「試験の解き方」を身につけ、7浪で国公立医学部に合格
【2020】金沢大学医学部合格体験記(7浪・男性)

(卒業生講師)成績を大きくのばし国公立医学部、慈恵、順天堂など難関私立医学部を含む7校に合格
【2018】慈恵会医科大学/新潟大学医学部 合格体験記(1浪・女性)

(卒業生講師)数学が苦手で現役時センター試験数学50点台から1年で横浜市立大学、慈恵会医科大学に合格
【2017】慈恵会医科大学/横浜市立大学医学部 合格体験記(1浪・女性)

偏差値62から1年で76.8までのばし千葉大学医学部、慶應大学医学部に合格
【2017】千葉大学医学部/慶応大学医学部 合格体験記(1浪・男性)

その他の合格体験記は医学部合格体験記をご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました