共通テスト現代社会の勉強を始める前に
現代社会で受験できる医学部は限られている
現代社会だけで受験できる医学部は限られており、大学によっては受験できないので、事前に確認しておきましょう。
現代社会を選択するメリット・デメリットは?
現代社会を選択するメリットはこちらです。
・時事問題も多く出題されることから、普段から興味を持っている人は点数が取りやすい
一方、デメリットもあります。
・暗記した知識を問う問題ばかりではないため、勉強しても高得点に繋がりにくい
共通テスト現代社会で9割とるための勉強法
まずは教科書を使って基本事項を頭に入れる
現代社会の勉強を始める際には、まずは教科書を反復して読み、基本的な知識を頭に入れていきましょう。
「政治」「国際」分野では、重要な政治家の名前、年号、法律、組織名を、「経済」分野では専門用語を正しく理解し、正確に暗記できるように心がけます。
教科書に載っている基礎知識を頭に入れるだけで、60点程度はすぐに取れるようになりますので、まずは「現代社会」の土台を固めていきましょう。
時事問題対策は参考書でOK
時事問題について具体的な対策が立てにくいと頭を悩ませる受験生が多いのですが、過剰に心配する必要はありません。
新しく出版された参考書には、抑えておくべき時事問題が掲載されていますので、まずは参考書に載っている時事問題を暗記しましょう。
余力がある場合は、こまめに新聞やニュースに目を通すと良いでしょう。
過去問を問いて知識の質と量を高める
教科書で正確な知識をインプットした次のステップは、センター試験の過去問です。
実際に問題を繰り返し解くことにより、知識の暗記量を増やしていくとともに、問題文を読み解く力、暗記した知識の使い方が身に付きます。
選択肢の中にはさまざまな引っかけが隠されているため、間違えた問題についてはしっかりと分析を行い、選択肢の吟味の仕方も学んでいきましょう。
共通テスト「現代社会」解法のポイント
問題文を読むときのコツ
「現代社会」は出題範囲が狭いため、問題文の作成に困った出題者が、教科書に載っていないような細かい時事問題と絡めた文章やデタラメの文章が紛れ込ませることがあります。
共通テストはあくまで教科書の範囲内の知識を正確に理解できているかが問われる試験です。
教科書で見たことがない事柄が含まれた問題文は、出題者によって作られたダミーの文章である可能性も考えましょう。
選択肢を選ぶときのコツ
一見問題なさそうな選択肢でも、常識や倫理から外れた選択肢は不正解です。
選択肢1つ1つを根拠を持って吟味するより、選択肢の文章内で少しでも間違ったところがあるものはどんどん消去していくのがおすすめです。
また、社会的に関心の高い事柄や、問題点が問われることも多い科目です。
その年によく話題になっていた事柄は何か、ニュースで取り上げられる機会の多かった出来事は何か、という視点から設問を吟味すると正解が発見できる可能性もあります。
共通テスト「現代社会」おすすめ参考書
「大学入学共通テスト 現代社会の点数が面白いほどとれる本」中経出版
この参考書は「現代社会」の流れを大まかに把握するのに適した、初学者におすすめの一冊です。
この参考書を反復して読むことで、共通テストを解くための基礎力が身につきます。さらに、条約や法律が出来た背景、具体的な訴訟の内容についても説明されていますので、知識の丸暗記に頼らず、現代社会の理解を深めることができる参考書です。
「共通テスト現代社会集中講義」旺文社
この参考書は、要点整理と問題演習とが1冊でカバーできる一冊です。
要点もみやすくまとまっており1冊で共通テストの対策が十分可能な参考書+問題集となっています。
「大学入学共通テスト 現代社会予想問題集」
共通テストの現代社会では、マーク式の試験形式に慣れ、リード文や問題文に惑わされず、正誤判断のスピードを上げていくことが高得点への近道です。
一通り基礎の流れは理解できたものの、まだ知識の整理がうまくついていないと感じるときは、過去問に取り組む前にこの問題集を解いていきましょう。
共通テストよりも難易度の低い問題ですが、正確な知識がなければ解けないような引っかけ問題も数多く含まれていますので、知識をアウトプットして整理するのに適した問題集です。
「共通テスト問題研究 現代社会」教学社
センター試験の過去問集、いわゆる「赤本」は収録されている過去問の年度数が他の過去問集より群を抜いて多いだけでなく、法律が改正された点に関してもこまめに注釈がつけられています。
センター試験「現代社会」で高得点を取るための応用力が身に付く問題集です。
「用語集現代社会+政治・経済」清水書店
共通テスト「現代社会」で高得点を取るためには、用語・出来事・法律・条約などを正確に理解しているかどうかが得点に大きな影響を与えます。
「現代社会」の勉強を行う際は用語集を手元におき、分からない言葉はこまめに調べましょう。
この用語集を片っ端から暗記するのは効率が悪いため、問題演習を行う上で、間違えた問題で出てきた用語を重点的に見直しましょう。
医学部合格体験記
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、慈恵医大に正規合格【2021】東京慈恵会医科大学(東京都枠)合格体験記(現役・女性)
入塾時の数学の成績50代から、横市(推薦)&順天堂に現役合格
【2021】横浜市立大学医学部(推薦)/順天堂大学合格体験記(現役・男性)
センター66%から1年で共通テスト90%以上に、国立医学部合格
【2021】山梨大学医学部/日本医科大学合格体験記(2浪・女性)
(卒業生講師)偏差値40代から1年で8校の医学部に合格
【2021】国際医療福祉大学医学部/東邦大学合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、日本医科(特待)&信州大医学部に現役合格
【2020】日本医科大学(特待)/信州大学医学部合格体験記(現役・女性)
(卒業生講師)高3で理転し、横浜市立大学医学部&順天堂大学医学部に現役合格
【2020】横浜市立大学医学部/順天堂大学合格体験記(現役・女性)
入試本番で点数を取るために必要な「試験の解き方」を身につけ、7浪で国公立医学部に合格
【2020】金沢大学医学部合格体験記(7浪・男性)
(卒業生講師)成績を大きくのばし国公立医学部、慈恵、順天堂など難関私立医学部を含む7校に合格
【2018】慈恵会医科大学/新潟大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)数学が苦手で現役時センター試験数学50点台から1年で横浜市立大学、慈恵会医科大学に合格
【2017】慈恵会医科大学/横浜市立大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
偏差値62から1年で76.8までのばし千葉大学医学部、慶應大学医学部に合格
【2017】千葉大学医学部/慶応大学医学部 合格体験記(1浪・男性)
その他の合格体験記は医学部合格体験記をご覧ください。