共通テスト日本史の勉強を始める前の注意
もともと日本史が得意でない人にはおすすめできない
日本史は、倫理・政経や現代社会、地理に比べ暗記量が非常に多いことが特徴です。
医学部受験は科目数が多く、他科目の対策にも時間がかかります。
もともと日本史が得意ではない人は、他の社会科目を選択するのがおすすめです。
無理に満点を狙いにいく必要はない
絶対に90点以上を取ろうとすると、日本史に多くの時間を割く必要があり効率が悪くなります。
社会の点数を10点あげようとするなら、その分英数理の勉強時間に充てた方が医学部合格可能性は上がります。
他の科目に余程の自信がある人以外は、無理に満点を取ろうとせずに他の科目の勉強を優先しましょう。
共通テスト日本史で9割とるための勉強法
教科書か講義型参考書で全体の流れをつかむ
いきなり細かい知識を暗記しようとすると、効率が悪くなります。
まずは、教科書か講義型参考書を使って全体の流れをつかみましょう。
歴史全体の流れを掴むためには、
・その時代の特徴
・いつどこで誰が何をしたのか
・それによってどのような影響がもたらされたのか
といった因果関係をきちんと把握するよう心がけましょう。
このように全体の流れをつかんでから、細かい用語や年号を暗記していくのがおすすめです。
知識のインプットとアウトプットを繰り返す
共通テストの日本史の勉強は、知識のインプットとアウトプットにつきます。教科書や参考書を反復して読み、事件と歴史の動きの因果関係、地理関係を頭にインプットします。
しかし、ただ読んでいるだけでは知識の暗記はできないため、インプットした後はアウトプットを行うことが大切です。
アウトプット方法としては、参考書についている問題を解いたり、暗記した事項を何も見ずに想起する練習をすると良いでしょう。
基礎知識が頭に入ったら過去問演習を
基礎知識をある程度覚えたら、センター過去問演習に入りましょう。
過去問を解くときは、1年分ごとに満点が取れるまで繰り返し解き、足りない知識を埋めていきます。
間違えた問題については、教科書や参考書に線を引いたり、印をつけていきます。そうすることで、センター試験で得点を伸ばすためにはどの個所を掘り下げていけば良いのか効率良く掴むことができます。
日本史の理解を深めるポイント
暗記するときは出来事の前後関係・因果関係に重点を置く
センター試験の「日本史」で高得点を取るためには、日本という国の歴史の流れをきちんと正確に把握しなければなりません。
ついつい細かい用語や年号に意識を取られがちですが、必ず出来事の前後関係と因果関係を重視して「日本史」という物語を頭の中で広げていくイメージを持ち、歴史全体の流れを理解するよう心がけましょう。
資料集を常に手元に置く
共通テストの日本史を勉強する際には、資料集を必ず手元に置いておきましょう。
センター試験の日本史では、地図や写真、資料を読み解く問題が出題されます。分からない用語や間違えた問題を資料集で確認することにより、日本史の知識を写真とともに視覚的に捉えることが出来ます。
共通テスト「日本史」おすすめ参考書
「超速日本史の流れ」ブックマン社
日本史の流れをまずは一通り把握したいという初学者におすすめの参考書です。
読みやすい表現で日本史がストーリー仕立てでまとめてあるので、教科書では把握しにくい歴史の因果関係もスムーズに掴むことが出来ます。
「超速」という参考書名ですが、歴史的なエピソードも事細かく織り込まれていますので、知識量を増やすのにも役立ちます。
「時代と流れで覚える! 日本史B用語」文英堂
おおまかな歴史の流れや、ある程度の用語は頭に入れたものの、その知識をどのように使って得点を取れば良いのか分からない、という人におすすめなのがこの問題集です。
この問題集では、インプットとアウトプットが1冊で出来ます。
見開きの左ページには地図や写真、年表がまとめられているので視覚的に歴史の流れを頭に入れることができます。これはセンター試験で頻出の並べ替え問題で高得点を取るために役立ちます。
また右ページには空欄補充の問題があり、曖昧な知識をきちんとアウトプット出来ます。
「共通テスト問題研究 日本史B」
「共通テスト対策問題集 マーク式実戦問題編 日本史B」
この問題集はセンター試験の過去問集をマスターした後、勉強の総仕上げの段階で使用します。
収録された問題文の質の良さはもちろんのこと、解答編の巻頭には「直前チェック総整理」が記載されているので、効率よく知識のインプット・アウトプットが出来る一冊です。自分の苦手なポイントを再確認し、入試前にどこに焦点を当てて勉強すべきかを把握でき、得点アップに役立ちます。
「詳説 日本史図録」山川出版社
日本史を勉強する上で資料集は必需品です。
出来事や人物を写真や資料と合わせて確認することにより、その時代時代のイメージをうまく掴むことが出来るので知識の質が格段に上がります。
単に言葉の羅列で物事を暗記していくのは大変ですが、資料集で視覚的な情報を取り入れることにより、勉強の効率が上がります。
この図録は共通テストから難関校の二次試験にまで幅広く対応できるおすすめの一冊です。
医学部合格体験記
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、慈恵医大に正規合格【2021】東京慈恵会医科大学(東京都枠)合格体験記(現役・女性)
入塾時の数学の成績50代から、横市(推薦)&順天堂に現役合格
【2021】横浜市立大学医学部(推薦)/順天堂大学合格体験記(現役・男性)
センター66%から1年で共通テスト90%以上に、国立医学部合格
【2021】山梨大学医学部/日本医科大学合格体験記(2浪・女性)
(卒業生講師)偏差値40代から1年で8校の医学部に合格
【2021】国際医療福祉大学医学部/東邦大学合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)中学3年生の終わりから3年間受講し、日本医科(特待)&信州大医学部に現役合格
【2020】日本医科大学(特待)/信州大学医学部合格体験記(現役・女性)
(卒業生講師)高3で理転し、横浜市立大学医学部&順天堂大学医学部に現役合格
【2020】横浜市立大学医学部/順天堂大学合格体験記(現役・女性)
入試本番で点数を取るために必要な「試験の解き方」を身につけ、7浪で国公立医学部に合格
【2020】金沢大学医学部合格体験記(7浪・男性)
(卒業生講師)成績を大きくのばし国公立医学部、慈恵、順天堂など難関私立医学部を含む7校に合格
【2018】慈恵会医科大学/新潟大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
(卒業生講師)数学が苦手で現役時センター試験数学50点台から1年で横浜市立大学、慈恵会医科大学に合格
【2017】慈恵会医科大学/横浜市立大学医学部 合格体験記(1浪・女性)
偏差値62から1年で76.8までのばし千葉大学医学部、慶應大学医学部に合格
【2017】千葉大学医学部/慶応大学医学部 合格体験記(1浪・男性)
その他の合格体験記は医学部合格体験記をご覧ください。