【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

医師のキャリア(初期臨床研修終了後)

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①偏差値ランキング
②共通テストボーダー・足切り一覧
③私立医学部学費ランキング
④推薦入試情報
⑤私立医学部の面接小論文過去問集
⑥私立医学部繰り上げ情報

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
300名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①国立医学部と私立医学部の対策の違い
②入りやすい医学部(国立・私立)
③医学部の面接小論文対策
など

後期臨床研修とは

医学部は6年制です。6年生で卒業試験に合格すると、医師国家試験を受けることが出来ます。

しかし、医師国家試験に合格し医師免許取得をしたら直ちに医師として活動出来る訳ではありません。医師免許取得後に2年間初期臨床研修を受けることが法律で定められているからです。

初期臨床研修を受けた後は、3~4年ほど後期臨床研修を受けることになります。初期臨床研修とは異なり、後期臨床研修は法律では義務づけられていません。ですので、後期臨床研修を行わず、臨床医として働いたり、開業することももちろん可能です。

しかし、後期臨床研修を行うことにより、専門的な知識や技術を身に付け、認定医や専門医の資格を取得するのが一般的です。専門医の資格を取得することにより、希望の病院で就職しやすくなり、給与も高くなるというメリットがあります。

医学部入学から卒業、研修終了までの流れについて

初期臨床研修について、研修病院の倍率

後期臨床研修はどこで受けるのか

後期臨床研修は民間病院にて受けることも可能ですが、一般的には各大学の医局にて行います。大学病院では、研究や教育にも携わる場合があるため、自分の医師としてのキャリアや、習得したい分野をふまえて希望の医局を選びます。

医局で後期臨床研修を行う場合、初期臨床研修とは異なり、ペーパーテストなどは通常課せられません。また、余程人気の高い医局でない限り、それほど高い倍率がある訳でもありませんので、制度的には自由に後期臨床研修を行う医局を選ぶことが出来ます。

しかし、やはり医局にはその大学の出身医師や、教授の出身大学の医師が多くなるという傾向にあるため、選べる医局は科によってある程度制限されているのが実状です。

認定医・専門医の資格がキャリアにもたらす影響

認定医や専門医は国家資格ではないので、取得していないと行えない医療行為などは基本的にはありません。

しかし、病院で就職する際やアルバイトを行う際に、病院側が認定医や専門医を取得していることを指定していることがあります。専門医の資格さえ持っていれば、ほとんど制限なく希望の病院に就職出来るということが最大のメリットです。

また、認定医や専門医の資格を取得していると、より専門的な知識や技術を有しているということから、時給が高くなるなど報酬上のメリットもあります。

自身で開業する場合も、認定医や専門医の資格を取得していると、いわゆる箔が付くというメリットもあります。

以上のように、後期臨床研修を行い、認定医や専門医の資格を取得することは、医師としてのキャリアのばすために役立ちます。ですので、多くの医師が専門医の取得までを目標にしていることが多いのです。

認定医とは

認定医とは、各学会によって認定された医師のことです。各学会で定められた条件を満たすことによって取得することができます。

例えば内科認定医の資格は、下記の条件を満たすことにより、内科認定医医師資格試験の受験資格が与えられ、試験に合格することで取得することができます。

受験資格

以下の1~8を全て満たす者。

1 日本国の医師免許を有していること。

2 内科学会会員であること。

3 2016年度までの会費を完納すること

4 受験料を出願期間内に完納すること

5 内科学会認定教育施設において、下記のAまたはBの研修歴を有すること

A 2003年(平成15年)以前の医師国家試験合格者の場合
次記の1~4のいずれかに該当する内科研修歴を有し,内科全般の研修を修了した者.
1.教育病院(内科臨床大学院含む)での研修3年以上.
2.教育病院(内科臨床大学院含む)での研修2年以上 + 教育関連病院での研修1年以上 = 計3年以上.
3.教育病院(内科臨床大学院含む)での研修1年以上 + 教育関連病院での研修3年以上 = 計4年以上.
4.教育関連病院での研修5年以上.

B 2004年(平成16年)以後の医師国家試験合格者の場合
次記の1,2のいずれかに該当する内科研修歴を有し,内科全般の研修を修了した者.
1.臨床研修2年 +教育病院(内科臨床大学院含む)での内科研修1年以上 = 計3年以上(その内18 か月間以上,内科研修していること)
2.臨床研修2年 +教育関連病院での内科研修1年以上 = 計3年以上(その内18か月間以上,内科研修していること

6 病歴要約一式(18症例分)を不備なく提出できること

7 受持ち症例について筆頭演者として口頭発表した実績があること

8 医師免許取得後に救急蘇生講習会を受講していること

専門医とは

専門医とは、認定医よりさらに高度な知識や技量や経験を持つ医師として学会により認定された医師のことです。専門医の資格を持っていれば、ほとんど制限なく就職できます。

専門医の種類は多岐にわたり、それぞれの学会ごとに取得方法が定められています。

例えば、総合内科専門医になるにはまず認定内科医の資格を取得する必要があります。そして、各条件を満たして受験資格を得て、願書を提出し、年会費・出願・受験料等を振込み、試験に合格することにより、総合内科専門医となることが出来ます。

専門医の受験資格

1 認定内科医と認定されていること
2 2016年度までの年会費を完納すること
3 受験料を出願期間内に完納すること
4 認定内科医の資格を取得後に下記AタイプまたはBタイプのいずれかの内科臨床研修歴を有すること
(試験日までに修了見込みの者も含む)
  Aタイプ・・・教育病院1年以上を含む、合計3年間以上の内科臨床研修

  Bタイプ・・・教育病院1年未満を含む、合計5年間以上の内科臨床研修

5 病歴要約一式(20~22症例分)を不備なく提出できること
6 2件以上の発表業績(症例報告または臨床研究)を有すること

 

タイトルとURLをコピーしました