【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

【医学部受験】課題を作成する時の視点~部分最適と全体最適は異なる~

<解説動画>

【医学部受験】課題の作り方について〜部分最適と全体最適は異なる

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①偏差値ランキング
②共通テストボーダー・足切り一覧
③私立医学部学費ランキング
④推薦入試情報
⑤私立医学部の面接小論文過去問集
⑥私立医学部繰り上げ情報

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
300名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①国立医学部と私立医学部の対策の違い
②入りやすい医学部(国立・私立)
③医学部の面接小論文対策
など

課題を作成する上で重視していること

医学部予備校ACE Academyでは、毎週個別で課題を作成しています。使用する問題集や問題集を進める順番を塾が管理することで、個人に最適化した状態で学習を進めることが可能です。

課題の作成において特に重視しているのは、「部分最適と全体最適は異なる」という考えです。

以下で具体的に説明していきます。

模試で数学がダメだった時、次に何をするべき?

まずは、こちらの質問について考えてみてください。

模試で数学の点数が下がってしまった時、次に何をするのが正解ですか。

一見、「数学の復習に時間をかける」というのが正しそうに見えます。しかし、これは部分最適であり必ずしも正しいとは言えません。

全体最適をするためには、教科間のバランスを考える必要があります。
*医学部受験では教科間のバランスを取って学習することが非常に大切です。詳しくはこちらの記事に記載しています。
例えば、もともと数学が得意、英語が苦手な人を想定してみましょう。
数学が得意な人は、少し数学の点数が下がると落ち込み、もっと復習したい!という気持ちが強くなることが多いです。
しかし、全体のバランスを考えると、英語の復習に時間をかけるべきというケースはよくあります。

客観的に考えると分かるのですが、全体のバランスを最適化して勉強できる受験生は実はあまり多くいません。

むしろ、できる(得意な)教科の失点ばかり気になってしまって、苦手教科や苦手分野を置き去りにしてしまうというケースをよく見る印象です。

*「得意な科目の復習をしたくなる」理由はこちらで説明しています。

医学部入試はあくまでも総合点勝負になるので、全教科のバランスを取って「総合点を上げる」戦略が重要となります。

各科目の点数だけに着目すると部分最適になる。
全体最適をするためには、他の教科とのバランスが大切。

「どの教科にどのくらい時間をかけるか」は状況によって変わる

同じ大学、学部に合格した卒業生のデータを比較しても、「どの教科にどのくらい時間をかけたか」は人によって大きく異なります。

数学に時間を多く割いていた人もいれば、理科を中心とした課題に取り組んでいた人もいます。

また、「数学が苦手」だからといって、数学に時間を費やすのが正解とは限りません。他科目とのバランスや、時期に応じて判断は変わっていきます。

全体を最適化した結果、場合によっては「数学を半分捨てる」といった判断をすることがあります。

もちろん、高校1-2年生や、浪人の4-6月の時点で「数学が苦手だから捨てる」というのはリスクが高く、おすすめもしません。
しかし、10月を過ぎてくる時期になると話は変わってきます。

ずっとやっているのに数学が伸びない場合、残り2-3か月で数学が得意になる、という可能性はほとんどありません。
10月からの2-3か月は数学よりも理科や英語に時間をかけ、そちらの教科で得点力を伸ばした方が合格に近づくことがあります。

実際、数学は最低ラインのみ得点し、英語や理科でプラスαの点数を取って医学部に進学した卒業生は少なくありません。

数学の成績だけを考えて「部分最適」を行うよりも、「全体最適」を考えることで医学部合格可能性を上げることができます。

まとめ

・課題作成にあたって重視しているのは、部分最適ではなく全体最適。
・全体最適と部分最適は異なる、
・全体最適の目的は「医学部に合格すること」
タイトルとURLをコピーしました