【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

【2016】東京女子医科大学<生物初学> 合格体験記(1浪・女性)

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①偏差値ランキング
②共通テストボーダー・足切り一覧
③私立医学部学費ランキング
④推薦入試情報
⑤私立医学部の面接小論文過去問集
⑥私立医学部繰り上げ情報

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
300名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①国立医学部と私立医学部の対策の違い
②入りやすい医学部(国立・私立)
③医学部の面接小論文対策
など

合格した医学部

東京女子医科大学、聖マリアンナ医科大学、帝京大学医学部

入塾時の成績

生物初学(物理からの変更)

指導内容について

ACE Academyでは、医学部に受かるために本当に必要なことは何で、自分が今取り組むべき課題は何かを他のどの予備校よりも的確にご指導頂けたため、非常に勉強に集中しやすい環境だったと感じます。

私はACE Academyへ来る前は大手予備校に通っていましたが、勉強の方針のアドバイスを仰いでも各教科の先生やバイトのチューター、進路アドバイザーによって言うことが全く異なり、戸惑うことが多かったです。特に進路アドバイザーと話している時は、受講を促したいがために不安をあおられているのかなと感じることがありました。
また、さほど対策の必要のない英語や小論文の受講まで熱心に勧められたり、医学部出願の指導の際も「宝くじは応募しないと当たらないのだから、いい子にしといて親にたくさんお金を出してもらえるようにし、なるべくたくさん出願しなさい」と言われたりしました。

ACE Academyでは、一人一人に本当に必要で、合格に直結する勉強の方針を必ず先生にご指導して頂けます。それも、「今の成績がこうだから、今はこの科目のこの問題集を克服して、今後この科目をこんな風に伸ばしていけばこのレベルに達する。」というようにわかりやすく示して頂けます。

アドバイスを仰げば生徒の成績に関わらず、先生が必ず真剣に的確に答えて下さいます。

医学部出願の際も希望を聞いたうえで受験推薦校を指導して下さり、願書を添削して頂くこともできました。また、医学部受験において合否にほとんど影響しない面接小論文対策を、時間をかけずに効率的ご指導して頂けます。

各大学の医学部に関する情報も大手予備校より豊富で的確ですし、必要な時期に必要なことを発信して下さるので願書作成や、面接対策に時間をかけずに済みました。

先生方のご指導のおかげで一年を通して勉強や出願の方針に悩んだり、情報収集に時間を割かれたりすることなく落ち着いて勉強に集中できました。

課題をきっちりこなし、先生のご指導にしたがっていれば無駄に焦ったり不安になることもなく、軸足をぶらさず、地に足をつけて本当に合格に近づく勉強を効率的に進めていくことができます。

講師の質問対応について

講師の先生はわかりやすく親切な方ばかりでした。非常に初歩的なことを聞いても嫌な顔せずにわかりやすく答えて頂けたので疑問点をすぐに解決できました。

ACE Academyの良かった点

・集団講義がなく、一人一人が一切の無駄を省いて各々の課題に集中できた点

・一人一人に本当に必要で合格に直結する勉強の方針を明確に示して頂けるため、無駄に焦ったり不安になることもなく、軸足をぶらさず、勉強を効率的に進められた点

・情報が的確で充実していて、出願や面接小論文対策を時間をかけずに効率的に行えた点。

・教室が無駄なものが一切なく、集中しやすい環境だった点。

・一人一人課題が違い、人と比較しなくて済んだ点。

です。

ACE Academyで学んだこと

結果を求める気持ちの重要性を学びました。

「今日はこれができるようになりたい」

「次の模試や過去問演習でこの点の落とし方を繰り返したくないから次までにこれを習得したい」

といった具体的な結果を求める気持ちを持つことで、勉強の質も量も充実していくのを実感することが何度もありました。

これを学べたのは、この一年どんなに頑張ったとしても結果が出なければ医師にはなれないという危機感を持っていたことも一因です。

しかし、一番大きかったのはやはり無駄なく、本当に合格に直結する勉強に集中できる環境で勉強する中で、合格のために具体的な成果を求め、達成していく姿勢が自然と身についたおかげだと思います。

また、周囲に付和雷同することや人と比較しすぎることのナンセンスさを実感しました。

私は去年みんなが行っているからと、安易な理由で大手予備校の集団講義を受けていましたが、ACE Academyで学んでからは、大勢がやっていることが必ずしも正しいとは限らないと痛感するようになりました。

また、自分と違うことをしている人がいると、絶対に自分が間違っているような気がしてしまう悪い癖がありましたが、一人一人が各々の課題に集中している環境に身を置くうちに、人それぞれ目指すところも課題も違うのだから人と比較して自分を卑下したり、人と同じことをするのではなく、自分の立ち位置と目標との距離を正確にはかり、目標に近づくことに集中しようと思えるようになりました。

勉強に限らず、目標を達成していく上で、とても大切なことを学べたと感謝しています。

成績が伸びたと強く実感したタイミング

8月30日の河合記述模試で初めてまともな点を取れた時です。

夏の勉強は初学だった生物の大森先生の本を読みながらのエクセルの習得が中心で、その成果が表れたと実感しました。苦手だった物理と違い、安定して点が取れるという手ごたえも掴みました。

苦手だった数学でも基礎問題精講の習得が終わってから偏差値67前後を出すことができ自信につながりました。それ以前は「根拠のない自信を持つように」と先生に言われても正直本当に医学部に受かる水準に達していくのか全く自信が持てませんでしたが、初めて「行けるかもしれない」と思うようになりました。

ACE Academy入塾前の自分に伝えたいこと

医学部といえど合格ラインに達すればちゃんと合格するから、変に悲観したり、人を見てみんな私より頭いいに違いないとか思ったりするのはやめろと言いたいです。

これから一年間勉強していく人へのアドバイス

課題をきっちりこなし、先生のおっしゃることを信じてご指導を仰いでいけば、無駄に焦ったり不安になったりすることもなく、軸足をぶらさず、地に足をつけて本当に合格に近づく勉強を効率的に進めていくことができます。

あとは、浪人生は自信を失いがちですが、医学部といえど、合格ラインに達すればちゃんと合格できるので、付和雷同して自分を見失ったり人と比較して無駄に悲観したりせず、合格ラインを正確に見据え、

「自分が合格ラインへの距離を縮めていく」

という自主性、目的意識をしっかりと持つようにしてください。

東京女子医科大学医学部対策、勉強法やアドバイスなど

理科

英語、数学は難易度が高くなく差がつきにくいため、女子医の合否を一番左右するのは理科だと思います。

難易度

問題自体はいずれもExcelぐらいの難易度ですが、時間に対して量がかなり多いのが特徴です。
女子医の試験会場で合否を争うライバルに、Excelレベルの問題が解けない人はいません(そもそも合格ラインから遠く離れている人は別ですが)。なので、女子医の合否のカギを握るのは、理科でいかに時間をうまくやりくりし、できる問題で落とさず、最高のパフォーマンスを発揮するか、であるということをまず肝に銘じてください。

万人に共通して言えることとしては、理科2科目合わせて120分なので、まず科目をまたいで知識問題などの確実に解答できるものを埋めてから、構造決定問題や計算問題に移るようにしてください。

量が多いので時間配分は練習が必要ですし、どの分野の問題を優先して解くべきか、は人によって異なります。私は過去問を5年分2周解きましたが、過去問を必ず時間を測って何回も何年分も解き、「知識問題を試験開始後何分で解き終え、その後どの分野の問題を優先し、どこにどのくらい時間をかけると自分の最高のパフォーマンスが発揮できるか」を研究して本番での解き方を事前に決め、本番前にも必ず確認し、予定通りの解き方ができるようにしてください。

特に対策を必要とする分野

化学

理論

全分野、Excel程度の問題で、目立った難易度や出題分野のムラはありません。理論分野は理解があいまいだと得点が難しくなるので、宇宙1でしっかり理解したうえで、Excelを全分野しっかりとやりこみ、正しい計算方法(中和滴定では、教科書にのっている公式をよくわからずに使うのではなく、酸と塩基のmolを合わせるようにする、など)を身につけてください。

その上で自分の得意分野を見極め、過去問をやりこむ中で、本番で優先して得点源にしたい分野を決めてください。また、電気電池分解、半反応式等、覚えるべきことは必ず覚えてください。

有機・無機

構造決定問題が必ず出題されています。全体の問題の量が多いとはいえ、構造決定問題の占める割合的に手を付けないわけにはいきません。難易度は高くないので、必ず対策をとってください。

まずは、構造決定の文章中に、このフレーズが出てきたら、必ずこの操作orこの構造!というキーワード(例えば、アルケンをオゾンまたは過マンガン酸カリウムで酸化する反応と言えば炭素間二重結合部分の酸化開裂、副生成物にアセトンが生じると言ったらクメン法によるフェノールの合成、金属ナトリウムを加えると水素が発生したらエーテルではなくアルコール、などなど)をリストアップして、必ずすべて覚えてください。そのうえで、Excelの構造決定問題をしっかりとやりこみ、問題から手掛かりをつかみ、構造を絞るコツをつかんでください。これは上述した必要な知識を身につけたうえで、繰り返し練習しないと身につきません。また、構造をしぼっていくときのメモの仕方、余白の使い方も練習してください。
構造決定はできるようになるまで暗記と練習の両方が必要なので、心が折れそうになるかもしれません。しかし、一度できるようになれば視界が開け、おそらく化学の中で一番、解いていて楽しい、面白いと感じるようになる分野だと思います。頑張ってください。

天然・合成高分子化合物も必ず出題されています。天然・合成や無機等、理論分野の暗記事項では、正誤問題でやや詳しく厳密にわかっていないと正解できないことが多いのでここまで覚えていればOKという天井はないと思ってください。直前まで、知識を詰め込み、本番前日にどうしても覚えられなかったものはリストアップして書き出し、本番直前に目に焼き付けて答えられるようにしてください(笑)。でもこれは真面目に、かなり得点を稼げる方法なので、模試や過去問演習時に練習しておくことをおすすめします。

生物

出題分野に目立った偏りはありませんが、強いて言うなら、代謝、生殖・発生、遺伝、体内環境、刺激と伝達などで、しっかりと理解したうえで、知識を整理できているかを問われる問題が多いです。Excelでそういった理解が必要な問題で失点した場合、「大森徹の最強講義117講」をしっかりと読み込んで理解し、自分なりに殴り書きでもいいので生体内での反応など、複雑な部分を自分の手でまとめ、ごちゃごちゃにならないようしっかりと整理して覚えるようにしてください。知識はなんとなくではなく、厳密に整理して覚えてください。

尿生成、筋肉など、定番の計算の方法を身につけることが必要な問題が出ることもあります。論述も多いほうではありませんが毎年必ず出ます。Excelの巻末にも論述特講がありますが、「大森徹の最強講義117講」にも定番の論述や計算のコラムがあり、量が多くなく内容が優れているので、Excel発展の課題を出されているときに取り組んでいる分野のそれを習得してしまうことをお勧めします。

また、2016年は新課程に切り替わった年なので、現役生を有利にするためか新課程からの出題が多かったです。この傾向が今年も続く可能性があるので、特に新課程で抜けがないようにしてください。

数学

難易度

基礎問をしっかりやりこんでいれば対応可能な問題が全体の半分前後と、多く見受けられます。それ以外の問題も標問(難問を除く)で十分対応可能です。2015年の問題が例年に比べとても簡単でしたが、2016年はもとに戻りました。
問題全体の量としては、時間配分を間違えなければ完答できる量です。

特に対策を必要とする分野

数Ⅲの微積分は必ず出題され、問題全体の1/4を占めます。難易度は標問レベルが必要なこともありますが、高くありません。基礎問、標問(難問を除く)5周以上しっかりとやりこんでください。

確率・場合の数が頻出で、出る年は必ず問題全体の1/4を占めます。難問はありませんが、基礎問では対処できないことが比較的多いです。標問(難問を除く)や、「合格る確率」(最後の章の難問は除く)など、課題で出たものをしっかりとやりこみ、強化することをお勧めします。

指数対数、三角関数、高次方程式などの計算問題が必ず出て、問題全体でもそこそこの割合を占めます。易しいものが多く、基礎問がわかってミスなく解ければ確実に得点源になります。「合格る計算」で取り上げられている「へたな方法」をやっている人は「正しい方法」に直す、自分のミスの傾向を把握し対策をとる、計算をしている間は計算に集中し他のことを考えないようにする、余白に計算をするときに書き散らかさずに、後で見直しやすい余白の区切り方を練習するなど、計算で最高のパフォーマンスができるように対策をしてください。

英語

すべて読解問題ですが、問題文の文章の構造や単語は平易なものが多く、基本的な文法力、語彙力(DUO,ネクステージの内容)が身についていれば、読み進めるのに苦労することはありません。

しかし、制限時間に対して問題の量が多いので、速読力は必須であり、時間配分に十分注意する必要があります。

速読力に関しては、私はまとまった長さで英文を収録しているCDを電車での移動時間中に聴き、英文を読まれた速度で同時に理解しながら聴き進める、ということを一年間続け、そのCDの聴き取りと同じ頭の使い方で、長文を読むように心がけていました。
時間配分は、過去問を繰り返し解き、問題の形式は毎年似ているので、どのタイプの問題に何分かけるか、事前に決めて本番前にも確認するようにしてください。

 

タイトルとURLをコピーしました