【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

【医学部受験】セミナー生物がおすすめな理由&レビュー

当塾では指定参考書としてエクセル生物を推奨していますが、現役生で学校の指定参考書がセミナー生物の場合はそちらで十分対応可能です。

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①医学部合格診断チェックリスト10選
②参考書一覧とスケジュール例
③偏差値ランキング
④共通テストボーダー・足切り
⑤私立医学部学費ランキング
⑥推薦入試情報
⑦私立医学部の面接小論文過去問集

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
450名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①共通テストのボーダーや足切り、対策
②入りやすい医学部(国立・私立)、受験校の選び方
③2024年医学部合格者127名の分析:1時間12分
など

セミナー生物の特徴

セミナー生物は教科書傍用問題集です。
知識の整理から基礎問題、記述対策までが網羅的に掲載されており、基礎固めに最適です。

セミナー生物をしっかり固めることで偏差値65以上の安定した成績が見込めます。

医学部受験で基礎が重要な点についてはこちらの記事に詳しく掲載しています。

セミナー生物が医学部受験におすすめな理由は?

①生物の基礎を網羅的に習得できる

セミナー生物は他の教科書傍型問題集と比較して基礎から発展まで網羅されています。
セミナー生物を徹底して習得することで、生物の基礎を抜けなく習得することができます。

②セミナー生物で医学部に合格できる知識を得られる

医学部の生物というと、応用問題集を想像されるかもしれませんが、実はそのイメージは間違いです。

医学部受験で大切なのは、基礎を抜けなく習得することです。
よほど余力のある人以外は、セミナー生物の習得に専念するのがおすすめです。

セミナー生物の使い方

まずはプロセス・ドリル・基本例題・基本問題を習得

最初から全ての問題を解くのではなく、まずはプロセス・ドリル・基本例題・基本問題を習得しましょう。

解説を読んでも分からない問題があれば、教科書や講義型参考書を使って調べましょう。
すべての問題が自力で解けるようになるまで何周も繰り返すのが大切です。

基本ができたら発展問題へ

基本が習得できたら、発展例題・発展問題に入りましょう。
特に発展問題には難易度の高い問題も多く含まれており、大学によってはオーバーワークになる可能性があります。

他の教科で基礎ができていない科目がある場合は、そちらを優先的に勉強しましょう。

医学部おすすめ参考書一覧

タイトルとURLをコピーしました