【購入者特典あり!】書籍版「医学部受験バイブル」発売中!
【無料プレゼント!】医学部合格のPDF資料10選

すべてセットで無料プレゼント中!

今すぐ無料ダウンロード!

【2019】杏林大学医学部 合格体験記(2浪・女性)

【無料】医学部受験情報のPDF資料を10個プレゼント中!

<医学部受験PDF資料例(印刷可)>
①医学部合格診断チェックリスト10選
②参考書一覧とスケジュール例
③偏差値ランキング
④共通テストボーダー・足切り
⑤私立医学部学費ランキング
⑥推薦入試情報
⑦私立医学部の面接小論文過去問集

<合計6時間以上のウェブセミナー動画>
450名以上の医学部合格者を指導した塾長(医師)が解説!
①共通テストのボーダーや足切り、対策
②入りやすい医学部(国立・私立)、受験校の選び方
③2024年医学部合格者127名の分析:1時間12分
など

合格した医学部

杏林大学
日本大学
北里大学

成績推移

2浪目の4月に入塾。
入塾時成績
2017年度第3回全統記述模試 総合59.1(数学:51.4 化学:58.8 生物:59.3 英語:66.5)

今年の成績推移
5月河合記述模試 総合64.0 (数学:59.0 化学:62.9 生物:64.2 英語:69.8)
8月河合記述模試 総合62.9 (数学:52.2 化学:63.8 生物:67.8 英語:67.8)
10月河合記述模試 総合61.4 (数学:54.5 化学:53.9 生物:64.9 英語:72.1)

使用した問題集

数学:基礎問題精講、合格る計算、理解しやすい数学(2Bのみ)
英語:DUO、ネクステージ、基礎英文問題精講、速読英単語(必修編)
化学:宇宙一わかりやすい化学、Excel化学
生物:Excel生物

成功要因

本生徒は年間を通して淡々と勉強に取り組んでいた印象でした。模試の成績に一喜一憂することなく、分析や振り返りをしたことで、上滑りをすることなく実力をつけることができたのではないかと思われます。

また本人曰く、入試本番では緊張することなくいつも通り試験に臨むことができたとのことでした。このことからも、冷静に物事に取り組むことができるという彼女の強みは日々の勉強のみならず、入試で実力を発揮し合格を勝ち取るにあたって非常に重要であると言うことができます。

1年間注意していたことや後輩へのアドバイス

1年間の心がけについて

塾生ページを常に読み資料に従った勉強方法をとれるように心がけていました。資料を読むだけだとなかなかイメージがつかめないこともありますが、とりあえず実践してみると資料の言う意味も分かって来るということがよくありました。そのためにも、少しでも勉強方法に疑問を感じたりしたときは、1度読んだ資料であっても積極的に目を通すようにしていました。

生活習慣

年間を通して、朝起きて少し運動をしてから勉強をするという一貫したリズムを継続していました。

通塾する際は片道1時間ほどかけていましたが、その時間もDUOや模試でできなかった暗記事項等を覚えるために使っていました。

課題の取り組み方

最初のうちは、まだ問題集をやり始めたばかりにも関わらず、わからない問題を解決するために時間をかけすぎてしまいました。しかし、資料を読んだり面談でアドバイスをいただく中で、習得度合いによって進めるペースを考慮する必要があることがわかり、その後は習得度に合わせて必要以上の時間をかけることなく課題を進めることができるようになったと思います。

面談

面談ではいただいたアドバイスを自分で口に出して確認することで、アドバイスを間違った方向に理解しないように気を付けていました。

具体的な勉強方法などでは間違って認識することはあまりないと思いますが、どんなことに気を付けて問題集を進めていけばよいかといった抽象的な内容だと、変に認識してしまう恐れがあると思ったため、その場で確認するようにしていました。

模試

模試を受験した際には、間違えた問題を知識不足や解法が習得しきれなかったことによる失点なのか、応用問題だったために解けなかったのかを分類するようにしました。その後の復習では、優先順位をしっかりと考え知識不足などで失点してしまった部分を優先的に見直すようにしていました。優先順位に注意して復習を行なっていたため、応用問題の復習に必要以上の時間をかけてしまったり、押さえておかなければならない基本的な知識に穴が出てしまうといったことを防ぐことができました。

過去問演習

過去問演習の際も、模試後の復習と同様に失点箇所を分類して優先順位を立てて復習を行いました。また、特に私立は問題形式が特殊な大学も多いので、分析を書くときにはその大学の問題形式も一緒にメモしておいて、入試直前にすぐに見返すことができるようにしていました。

過去問演習を行うときには時間や雰囲気をなるべく本番に近づけるようにしたため、入試本番で必要以上に緊張してしまうことを防げたと思います。

本番

入試本番では、「この大学は合格しておかなければいけない」や「この大学は難しいからチャレンジ校」といった余計なことは考えず、試験の解き方を徹底することに集中して淡々と入試に臨むようにしていました。そのため、試験の時は気負いすることなく、自分の実力を発揮することができたと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました